自学のススメ

勉強の仕方ややる気の見つけ方…困っている君にそっとアドバイスします。

テスト勉強のしかた・英語と国語

テスト勉強を頑張る甥っ子へ

 

 

勉強の調子はどうかな。

ワークを繰り返し解くことも、そもそも勉強することもしんどいと思う。嫌々してないかな。僕は嫌でもやってるならいいと思うよ。勉強する理由なんて、今は見つけられなくても仕方ない。とりあえず「しなきゃいけないからする」ってだけでいい。将来役に立つとか言われても、わからないもんね。ゆくゆく勉強する理由を見つけられたら十分だよ。

 

今日は英語と国語のテスト勉強のしかたを話してみようか。

 

3.英語

これまでに受けたテストを見返してみよう。リスニングと穴埋め問題、並べ替え問題、英文の読み取り問題、英作文があるよね。リスニングは得意みたいだから、穴埋め問題から順番に話をしようか。

 

定期テストで聞かれる穴埋め問題には、2つの種類がある。上に書かれた日本語に合う英文になるように「単語や熟語を答える問題」と、「英文法を答える問題」の2種類だ。勉強しやすいから、中学生は英文法の練習をたくさん行うことが多いように思う。ワークもほとんどが英文法も練習だしね。ただし、先生が問題として出しやすいのは、単語や熟語の方だったりする。

だから、単語や熟語の発音と意味を交互に声に出しながら書いて、最低5回は練習しよう。覚えることが目的だから、ワークや教科書など印刷された文字を見ながら書こう。自分が書いた文字を見ながら書くと、もしも書き間違えたことに気付かずに練習したら、間違って覚えてしまう。二度手間になるから、印刷の文字を見るのがコツだよ。

並べ替え問題は、文法の形や語順を覚えているか確かめる問題。だから、テスト範囲の英文法の語順や、場所や時を表す言葉の順番を身に着けよう。

英文の読み取り問題は、教科書やワークの文がそのまま出てくる問題と、初めて見る文を読み取る問題の2種類がある。教科書やワークの方なら、準備がバッチリできるはず。だから何度も読んで、和訳をして練習をしよう。

英作文は、英文法の語順や単語、熟語、これまでに習ったことすべてが必要。今はまだないかもしれないけど、英語に表しやすい文を考える…ということもしなければならない。ちょっとハードルが高いから、またいずれ話そう。

 

テストの配点は先生の作り方によって違うと思う。でも、大まかに考えてみると…

  • リスニング…20点分
  • 単語・熟語の穴埋め問題…10点
  • 英文法の穴埋め問題…10点
  • 並べ替え問題…10点
  • 英文読み取り問題…20点✕2題
  • 英作文…10点

中1の場合は、読み取り問題が1題だけ出される代わりに、穴埋めや並べ替えが多くなっているかもしれない。

だから、練習しやすい「単語・熟語」「英文法」「英文読み取り」をワークで2周はしよう。簡単に解けた問題は1回でOK。間違えた問題は2回、または3回とやり直そう。

自分が取りたい点数が70点なら、英作文は後回しでいい。先生によって、ワークの英作文の問題を丸暗すれば解ける場合と、文法や単語を使ってしっかり自分で作る場合とあるから、時間が厳しそうならテスト勉強としてあてなくていいよ。

 

4.国語

国語は他の教科と比べると、テスト勉強がしにくいみたいだね。大きく分けて、練習が必要な問題と、授業ノートの復習が必要な問題の2つに分かれているから、それぞれ勉強方法をお話ししよう。

練習が必要な問題は、漢字と文法。実力テストでは10問くらいしか出なくても、定期テストでは20問から30問くらい出されることもある。テスト範囲の漢字練習は3周するといいんじゃないかな。テスト勉強でなくても、習った漢字は頑張って使うようにすること。めんどくさいからってひらがなでばかり書いていると、普通に書けていたはずの漢字も書けなくなっちゃう…なんてこともある。これまで、そんな子をたくさん見てきたから間違いないよ。文法もワークで2周、3周と練習をしよう。国文法をちゃんと身につけておくと、英文法もわかるようになるからおすすめだよ。いつかその理由も話をしたいね。

授業ノートの復習が必要なのは、教科書の説明文や小説の本文を使って出される読解問題。授業中の先生の説明に沿って問題が作られるから、本文中の指示語や問いかけの 内容を知るために、授業ノートを見ながら教科書本文を読もう。必要ならノートに書かれた説明を、改めて教科書に書き込んでもいいと思うよ。

教科書とセットになったワークがあれば、授業ノートを見返したあとに2周解くようにしよう。ノートを見返してワークを解いて答え合わせして、もう一度ノートを見直してワークを解くと、内容がしっかり頭に入ると思う。

今回は古文と漢文が出題範囲になってるみたいだね。初めて古典を読んだみたいだから、なおさら「歴史的仮名遣い」は現代仮名遣いに書き換えられるようにしよう。1問2点の問題として、3,4問くらいは出される気がする。

ということで、点数配分を考えてみると…

  • 漢字・文法問題…40点
  • 読解問題…30点✕2問

先生の出し方にもよるけど、定期テストでは漢字はすごく重視される。1問2点で15問出されるなんてことも珍しくない。

 

 

テスト勉強のしかたは人それぞれだけど、基本的なしかたを説明したつもりだ。今回やってみて、うまくいったところとうまくいかなかったところを考えて、次のテスト勉強のしかたを変えるようにしよう。

 

振り返り方は、テストが終わってすべての結果が返ってきたら話そう。